アニマルドールができるまで(工程紹介)

皆さんこんにちは。獣医が作るアニマルドール ケモミミ本舗です。

今日は当工房のアニマルドールがどうやって作られているのかご紹介したいと思います。

デザインからパーツの作成まで

当工房のアニマルドールは全てオリジナルデザインです。
手描きのデザイン画からBlenderという3Dソフトを使って人形や雑貨を設計して、3Dプリンターでそれを出力してパーツを作ります。
3Dプリンターは一度スタートすると、終わるまで成功か失敗か分からないので毎回成功を祈ってスタートボタンを押してます。
人為的なミスも含めた成功率はざっと70%くらいでしょうか。
1回のプリントで3時間から5時間くらいかかります。
1度でできる量はネコのアニマルドールで2体分くらいです。
使用しているレジンは人体に影響の少ない、水洗いレジンです。
これをちまちま繰り返してパーツを作っていきます。

スポンサーリンク
" data-ad-format="horizontal">

塗装の準備

パーツを塗装できる状態にするために2つのことをします。

1つ目、関節部の針金や頭部・しっぽなどの磁石の仕込み。
2つ目、3Dプリントでできたパーツの凹凸の修正。

1つ目の針金は人形を組み立てるときに体に通すゴムを引っかけるために必要となるものです。
両手と両足の4か所に入れます。
磁石はネオジム磁石を使っています。市販のお人形の磁石って弱いことが多いので、うちは強力磁石にしてます。

2つ目の凹凸の修正は、3Dプリントをするとどうしてもできてしまう小さな穴埋めや表面の段々をなめらかにする作業です。
根気強く穴埋めして表面を削って整えていきます。

下地の塗装

塗装の準備段階でカバーしきれない細かい傷を確認しやすくしてそれらを埋めるために下地を塗装します。

下地塗装→傷の修正→洗浄→乾燥

これを1ターンとして、大体3〜4回繰り返してようやく塗装の準備が完了となります。

塗装(第1層)

塗装→乾燥

を大体5〜6回繰り返します。
途中でミスすると、下地の塗装からやり直しします。

塗装が終わった段階で一度コーティング剤をかけて完了です。(コーティングは2回以上かけます)

塗装(第2層以降)

模様や重ねる色のある時はさらに色を変えて塗装を続けます。
これも大体5〜6回くらいの繰り返しとなります。
色が複数ある場合はその数の分だけ工程が増えます。
コーティングは色が終わるたびにかけます。

表情づけ

お口や肉球などの色付けをします。
さらにここでもコーティングします。

アイの作成

人形に入れるアイ(目)を作ります。

これもオリジナルでデザインして3Dプリンターで出力したアイに色づけし、瞳の部分を作っていきます。
この工程が未だに苦手で、きちんとアイができあがる成功率は今のところ6割くらいです。
(今はまだ3色しか作っていませんが、他の色もそのうち作りたいと思っています)

組み立ての準備

塗装が終わるといよいよ組み立てです。

関節部分に保護用のカバーレジンを塗って定着させます。
次にゴムを引っかけるための小さなS字フックを針金で作ります。
関節の針金にフックをつけてゴムを通して組み立てます。

頭にアイを装着してしっぽもつけます。

はい、これでアニマルドールのできあがりです!

スポンサーリンク
" data-ad-format="horizontal">

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事